お祭り・舞台・イベント | ![]() |
||
Festival,Stage,Event | |||
|
2006年 | 7月23日 | 第32回 経堂まつり |
クルゼイロさんが出演する経堂祭り(世田谷区)に、行ってきました。 農大通りは両サイドに人が立ち並ぶと、空いているのは2列ほどのスペースとなり、目の前でパレードを見ることができました。 |
![]() |
![]() |
まるで、パレードのなかにいるような一体感を味わえました。この密集地帯に、どわーーーっとサンバ隊が行進してきます。 ど派手な衣装のダンサーの皆さんが目の前を通り、打楽器と笛がリズムを刻んで鳴り響き、沿道の人たちで一緒に踊る人たちもいました。サンバの熱気で、テンションは瞬間で最高になりました。 ぼくは、獅子メンバーの子連れファミリーと一緒に見ました。 毎週のように一緒に練習し、曲もよく知っているので、踊りたいけど写真も撮りたい状態で、どっちつかずになってしまいました。 来年は一緒に出たいな〜。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2006年 | 7月17日 | ワキ棒の製作(1) |
東急ハンズで、ラミン材を買って切ってもらいました。 先端が丸い釘を打って、片一方の頭に打ち込んで、黒のペンキをベタ塗り。これを24本作って、乾かす! 2・3日しっかり乾かして、色が定着するようにしました。 |
![]() |
2006年 | 7月25日 | ワキ棒の製作(2) |
障子紙、鈴、針金など材料を集めて、みんなでせっせ下準備です。 障子紙を揃えて、短冊状に切っていきます。商品コピーが『強度が2倍!』の障子紙を切るのは、結構大変です。 |
![]() |
2006年 | 7月26日 | ワキ棒の製作(3) |
1日8本づつのペース。まぁまぁええペースや。 紙が綺麗で、嬉しくなってきます。すると、今まで愛用していたワキ棒のが、いかに汚れているか目立ってきました。 そっちも直すぞ! |
![]() |
2006年 | 7月27日 | ワキ棒の製作(完成) |
振ったときに、スポーンと抜けるのが心配でしたが、そうなったのは試作段階では1本だけでした。 よっしゃー、24本完成! |
![]() |
2006年 | 7月30日 | ワキ棒の製作(配布)/練習(4) |
一人一人に、マイワキ棒として配りました。 マイワキ棒には、自分の名前を書いといてね〜。 |
![]() |
井の頭公園駅に9:45集合、道に迷って10:15に到着。一度行ったことがあるのになんで迷うねん?!もし、クルゼイロののんちゃんに会わなかったら、もっと迷ってました。 主力メンバーは伊勢原で山車の製作に行ってます。そっちも佳境を迎えています。やるべきことはいっぱいあります。 ぼくたちは、獅子をかぶりながらのローテーションを試してみました。サンバは50分間で、一人でずっと獅子を持ち続けるのは無理なので、ワキと獅子を交代しながら行進する予定です。 地方チームは獅子を持つのが初めてなので、持ち方から教えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
次に、頭のかぶり方と脱ぎ方を教えてました。さらに、頭の動かし方と後ろの姿勢の取りかた。 外から見るのと、実際やってみるのでは全然違います。 教え方がいいのか、生徒の覚えがいいのか、二度三度やるだけで出来るようになり、これなら行けそうやと手ごたえを感じました。 |
休憩時間に、子供達が「獅子舞に入ってみたい〜」と寄ってきました。「どうぞ、どうぞ!」と一緒に遊びました。 子供達の獅子舞は、これこそ本当に生きているようで、動きにヒントがあります。単純に見ていて、おもしろい! 子供たちは感じたまま、やりたいようにやります。それが、まるで獅子になったかのようなのです! |
![]() |
|
![]() |
2006年 | 8月6日 | 練習(5) |
昼に獅子舞部だけで特訓をやって、隙間でワキ棒の制作をして、夜にクルゼイロさんのエンサイオ(総合練習)に来ました。 地方チームに頭(かしら)の振り方を教えました。ちょっとづつやけど、ええ感じに見えるようになってきました。 |
![]() |
何度聴いても、生でドンドンドン、タンタカタンタカ、シャカシャカシャカと打楽器隊の演奏は、めっちゃいいです。 体の芯からリズムが刻まれ快感です。 クルゼイロさんたちは、前夜は馬事公苑でお祭りに参加されていました。そして今日の昼間は伊勢原で山車製作をされて、夜はバテリアとダンサーさんたちの特訓です。 |
![]() |