関東ハイキング連盟 | ![]() |
||
Kanto Hiking Union | |||
|
2015年 | 9月21日 | 陣馬山〜高尾山(東京都) |
![]() |
![]() |
||
朝4時に起床するつもりが、前夜、早く寝たにも関わらずうまく寝つけず、目覚まし時計はまどろみで起きたら4時20分。 |
![]() |
||
![]() |
7:35 陣馬高原下 靴を締め直して、水を飲んで、7:40出発! コースの目安は6時間。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
高尾山は赤土の粘土質で、かなり滑りやすい。まだ上りはええけど、下りのときはかなり危険。 もし高尾山から陣馬山を目指したときは、和田峠ルートで帰ったほうがええかな。 8:38 陣馬山高原に着! 1時間ちょうど。 |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
朝はまだ空いている。 | ||
ちょっと小腹が空いた。おにぎりを1個、食べる。 8:52出発。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
自撮り。 モニターをこっち向きにしてシャッターを切ると、3秒前からカウントダウンが出る。一人じゃ、どういう表情をしてええのか、わからん。笑うと嘘くさいしなぁ。 |
||
10:13 景信山に到着。 陣馬山から1時間21分。 なだらかな下りの平地で歩いてて気持ちよかった。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
これ、これ! これを楽しみにしてた。 250円で、なめこたっぷり。味噌も抜群! めっちゃ美味しい! |
||
![]() |
![]() |
||
さぁ、小仏峠、城山を経て高尾山を目指してゴー! 前回はここから間違えて、小仏バス停に直行してしまったんよな。小仏峠を通って高尾山へ向かうルートは、この茶屋の右手奥に道がある。 トイレのほうへ行くとダメ。 10:35出発。 |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
うお!前に、超美脚の人が! |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
一丁平からぐんと人が増えた。 登山道は人が連なってるほどで、左右のちょっとしたスペースで弁当を広げてる人が増えた。 え?そんなところで?? いや、きっとテーブルがあるようなところからあぶれた人が、こんなところで「しょうがないな」で広げてるんやろう。 ということは、山頂はどうなってんねん? |
||
![]() |
うげげ! |
||
お気軽な格好で登ってくる人が多い。中国、韓国のアジア人の観光客が多いかな。もう大渋滞。 登ってくる人には止まって、譲って、前をおじいちゃん・おばあちゃんがいるときは邪魔にならんようにささっと抜いて、もう、これはハイキングやない! いつもは一番空いてる稲荷山コースでこれやから、他のルートだとどうなってるんだか。 12:45、下山。 下山するとケーブルカーには大行列が。これが全部あがったら山頂はどうなるんだか。うげげ〜。 高尾山は連休に来るもんやない! |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
高尾山の駅舎が綺麗になってた。 懸念してた膝とふくらはぎは、ふくらはぎはオッケー。 しかし右膝の前十字靭帯はアウト。景信山を越したあたりから、痛み出して、高尾山の下りでは、もうパンパンに腫れあがって激痛を我慢しながら必死におりた。あ〜ぁ、また治療に時間がかかる。 |