 |
 |
 |
小雨があり、もうすぐ止みそうです。暖かい。春のような陽気です。(都心は20.9℃をマークし、5月の陽気でした)
築地本願寺のブディストホールで、落語と動物ものまねと飴細工と縁日と獅子舞です。落語・色物・飴細工は、一流の方たちが出ます。本物の寄席がここにあります。
ぼくたち獅子舞は庶民度全開で、身近な民族芸能として頑張ります!
そして3年前の親子獅子舞体験で参加してもらった子供たちに、また出てもらいます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
裸足で練習! |
 |
 |
 |
 |
 |
飴細工『四代目 有芽屋(ゆめや)』の五十嵐さんです。
いや〜、ほんと職人さんの技に惚れ惚れします。一挙手一投足に魅入って、ずーっと見てしまいます。いつまで見てても飽きません。柔らかい飴を、変幻自在に、龍やユニコーンやキティちゃんやアンパンマンなどどんなものにでも作っていきます。
まさしく神の手です。
|
 |
 |
 |
 |
ロビーでは、射的・福笑い・おめん作り・豆つかみ・扇投げなど縁日コーナーがいっぱい。
こどもにとったら、これはたまらんと思います。テンション、めっちゃ上がりまくりでしょう。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さぁ、開演10分前。
獅子舞が出てきて、座席へ戻るよう促します。会場と縁日コーナーを練り歩き、皆さんの頭を噛んでいきます。
笑顔の小学生、号泣する小さい子らに交じって、大人の方のほうが積極的に「噛んで〜」と来ます。「きゃー、噛まれたー!」と喜ばれます。
寄席はテレビでも見たことがあるでしょうが、獅子舞は珍しいかもしれません。写真オッケーですよ。どうぞ、どうぞ〜。
|
 |