お祭り・舞台・イベント | |||
Festival,Stage,Event | |||
|
2011年 | 1月30日 | 親子で挑戦!獅子舞ワークショップ 練習 その2 |
まずは前回忘れてた、各ご家族のご紹介をしました。 あらためて「皆さん、よろしくお願いします!」。 前回より2週間経って、みなさん、ご自宅で練習してこられました。意識を持っていてくださっただけでオッケーです!中には何度もビデオを観てくださったり、お子さんをふと見たら、道中ステップの練習をしていたり、と素晴らしいです。 (親子体験というが、結構マジなんとちゃうん?)と、お父さん・お母さんは多少とも感じておられるかもしれません。そうです。結構マジです。でも、もう、巻き込まれたと思って、このまま突き進みましょう! 間違いなく、掛け替えのない体験になります。 事実、目の前で、お子さんの成長っぷりがすごいです。まだまだ伸びていきます。しかも自主的に。 (もうちょいで、みんなの個性が開放できそう)とぼくは感じています。もっともっと一人一人のオリジナリティを見つけて、伸ばしたいと思っています。 しかし、ふとご自分のことを振り返ると「やばいかも!」と不安に感じていらっしゃるかもしれません。この禿げおっさんは「大丈夫、大丈夫」と言うが、何が大丈夫なのか? そうですね。ぼくの言葉が足りてないかもしれません。何が大丈夫か、次回はそれを説明しましょう。 |
||
早速、道中ステップの練習です。これで気持ちを切り替えます。まずはワキ棒なしで、次にワキ棒を持って。 段階を経て、「獅子舞の練習をするぞ」といれていきます。 驚くことに、お父さんもお母さんもお子さんも皆さん、しっかり自主練をしてきたようです。言うことないです。 |
次に、誕生獅子の通し稽古しました。今日は、全体の流れを体で覚えてもらいます。 細かい所作は置いといて、曲を覚えて、そのときにどうしていくか。何度も何度も繰り返して練習しました。 余談ですが、今、教えているのは誕生獅子の基本形です。これに肩車や前回りなどの技が入ってくることがあります。その逆に横転びを省いたものを大祓いと呼んでいたりします。もっと縮めたものを小払いと呼んでいます。 演舞する場所や時間によって、演出をあわせています。 |
子供たちは、すごいです。 1回目より2回目。2回目より3回目。ぐんぐん上手になっていきます。もじもじしてたのが、だんだん目がキラキラと輝いてきて、どんどん個性が出てきます。 これが楽しい!ぼくらとの距離が近くなってきます。 |
はい、次に、お父さん・お母さんにも入っていただきましょう。 |
法被の衣装合わせをしました。 |
はい、休憩終了〜! 次、被ってやりましょう! |
決めーーー! そう!ええよ!みんなカッコええで〜。 |
と、褒めたら、てんでバラバラ。(笑) はい、もう1回、2節をやるよ。 ♪ターラタタ・タンタン、タタ・ラーラ、 うん、通しはだいたいオッケーです。 ちゃんと段階をおって、ステップアップしてきました。次回、細かい所作を練習して、最後は会場でリハーサル。動線などの確認をします。 風邪とインフルエンザが大流行しているので、不運にも罹らないように。また来週! |